「キャリートレード」の回答ーはじめての「いるか」

キャリートレードについてのFT紙社説のリンクをつけたら、「いるか」と60ポイントもらえた。はじめての「いるか」で、嬉しかったのでここにもコピーしておこう。

円の「キャリー・トレード」の取引規模についてのサイト等がわかれば本当にありがたいのですが、信頼にたるデータはないみたいです。ただし、フィナンシャルタイムス(FT)の2月24日付けにキャリー・トレードについての記事がでていました↓。FTは有料ページが多いのですが、この記事はただで見ることができました。参考になると思います。また、FTは数日前のLEX論説で「円のキャリートレードについての正確な統計はないが、今回の引上げで、今期末まで、ヘッジファンドキャリートレードを行うだろう」と書いていたと記憶してます。

抄訳は次のようになるが、「欧州人が住宅ローンを、金利の低い円で借りる人が増えている」と書いていたが、数字の裏付けはない。同時に、日本の一般家庭でもがいか預金が増えていると書いているので、量的には日本の外貨預金と同じように、数%程度と思われるが、今後の要チェック事項だろう。

キャリートレードに関するFTの社説

金利の低い円等の通貨を借り、高い利回りが得られる通貨で運用する「キャリートレード」が、かなりの収益を生み出している。キャリートレードとは、安い円を借り、利回りの高い債権を持つ通貨に転換し、債権の利息を手にする。そして、元本を円に転換し、債務を返済することである。キャリートレードの破綻は、おそらく広範な金融危機を引き起こすことになるだろう。円が緩やかに切上がり、あるいは円の金利が上昇するなら、キャリートレードは軟着陸するだろう。

欧州の不動産抵当証券を、日本やスイスの通貨でファイナンスする慣行が大流行になっている。一方、日本の普通の家庭に外貨預金の習慣が出来てきている。これは、外貨でのリターンを考えれば当然である。日本の通貨当局は、外貨預金の増大を神経質に見守っている。また、外国銀行が日本の金融機関から借りている7兆円もの債権についても神経質になっている。金利が引き上げられると、これらのローンは不良債権になるのだろうか?

キャリートレードの総額がどれくらいの規模になるか誰もわからない。また、デリバティブやヘッジポジションが行われている為、誰がリスクを背負っているのかわからなくなっている。しかし、スティ−ム・ローラーが明日やってきても、全ての人が急いで移動するわけではなさそうではある。